「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、ようやく春の気配が感じられるようになりました。
檀信徒の皆様をはじめ参詣者の皆様方、いかがお過ごしでしょうか?
さて、3月17日(水)から3月23日(火)までは春のお彼岸です。お彼岸は、ご先祖様を供養し、感謝をささげる期間とされています。
コロナ禍ではございますが、感染予防対策を充分にしていただき、是非とも当寺院にお参りください。
また、一般の方で当寺院にご興味のある方、あるいは、御朱印をお求めの方はお気軽にお越しください。お待ちしております。
「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、ようやく春の気配が感じられるようになりました。
檀信徒の皆様をはじめ参詣者の皆様方、いかがお過ごしでしょうか?
さて、3月17日(水)から3月23日(火)までは春のお彼岸です。お彼岸は、ご先祖様を供養し、感謝をささげる期間とされています。
コロナ禍ではございますが、感染予防対策を充分にしていただき、是非とも当寺院にお参りください。
また、一般の方で当寺院にご興味のある方、あるいは、御朱印をお求めの方はお気軽にお越しください。お待ちしております。
福田寺写経体験会
※住職のお話(写経の心得)後に写経をいたします。
日 時 : 令和3年3月14日(日)午後2時より
(毎月1回実施、基本的には第2日曜日に実施いたたします)
HP・インスタグラムでご案内します。
場 所 : 福田寺本堂
納経志納: 一般の方 300円(初回は無料です)
※檀信徒の方は、お気持ちでお願いいたします。
持ち物 : 小筆あるいは筆ペン(貸出あり)
下敷き、墨、写経用紙はご用意いたします。
経 典 : 般若心経
お経を読むことには大きな功徳があり、声に出すとより大きな功徳があります。更には書き写すことで非常に大きな功徳があるといわれています。
自らの手で経文を書写することで菩提心(悟りと他者の利益を願う心)を発見することが写経の最大の功徳です。心をこめて書き写してください。
また、奉納されたお写経は、写経会終了後に読経祈願いたします。
初めての方も大歓迎です。お友達やご近所の方もお誘いの上、お気軽にご参加ください。
時宗蓋子山 福田寺
〒250-0012小田原市本町4-6-12 0465-22-2152
2月15日はお釈迦様がお亡くなりになった日です。
当山では、法要は特に行っておりませんが、お釈迦様の遺徳追慕と報恩のため、釈尊涅槃図を2月14日(日)~16日(火)まで本堂にお飾りして公開しております。
涅槃図は、お釈迦様が入滅される情景を描いた図です。お釈迦様が沙羅双樹の下で頭を北にして、西を向き、右脇を下にした姿と、天から母である摩耶夫人も駆けつけ、十大弟子をはじめとする様々な生き物がお釈迦様を取り囲み、嘆き悲しむ様子が描かれています。
新型コロナウイルスの収束がいまだ見えず、緊急事態宣言も3月7日まで延長されましたが、くれぐれも感染対策をしていただき、お体に気をつけていただきながら、時間のある方は、是非ともお参りいただき、ご覧ください。
釈尊涅槃図
福田寺写経体験会中止のお知らせと今後の予定
毎月1回実施しています福田寺写経体験会ですが、2月は14日の日曜日に開催する予定をしておりましたが、緊急事態宣言が3月7日まで延長することになりましたので2月の写経体験会は中止することにいたしました。
なお、今後の予定ですが、2月より第2日曜日に実施することになりましたのでお知らせいたします。
〇今後の予定(変更の場合もあります)
2月14日(日)緊急事態宣言発令中の為、中止
3月14日(日)
4月11日(日)
5月 9日(日)
6月13日(日)
いづれの日程も午後2時より実施いたします。
※初めての方も大歓迎です。お友達やご近所の方もお誘いの上、お気軽にご参加ください。
※今後の予定等は、HP・インスタグラムでご案内します。ご参照ください。
※何かご不明な点、問い合わせなどありましたら、ご連絡ください。
時宗蓋子山 福田寺
〒250-0012小田原市本町4-6-12 0465-22-2152
福田寺写経体験会
※住職のお話(写経の心得)後に写経をいたします。
日 時 : 令和3年1月24日(日)午後2時より
(毎月1回実施いたします)
※基本的には第2・第3どちらかの日曜日です。
HP・インスタグラムでご案内します。
場 所 : 福田寺本堂
納経志納: 一般の方 300円(初回は無料です)
※檀信徒の方は、お気持ちでお願いいたします。
持ち物 : 小筆あるいは筆ペン(貸出あり)
下敷き、墨、写経用紙はご用意いたします。
経 典 : 般若心経
お経を読むことには大きな功徳があり、声に出すとより大きな功徳があります。更には書き写すことで非常に大きな功徳があるといわれています。
自らの手で経文を書写することで菩提心(悟りと他者の利益を願う心)を発見することが写経の最大の功徳です。心をこめて書き写してください。
また、奉納されたお写経は、写経会終了後に読経祈願いたします。
初めての方も大歓迎です。お友達やご近所の方もお誘いの上、お気軽にご参加ください。
時宗蓋子山 福田寺
〒250-0012小田原市本町4-6-12 0465-22-2152
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの影響で大変な一年となりました。
今年は良い年になりますよう心より祈念申し上げます。
檀信徒の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
福田寺写経体験会
※住職のお話(写経の心得)後に写経をいたします。
日 時 : 令和2年12月13日(日)午後2時より
(毎月1回実施いたします)
※基本的には第2・第3どちらかの日曜日です。
HP・インスタグラムでご案内します。
場 所 : 福田寺本堂
納経志納: 一般の方 300円(初回は無料です)
※檀信徒の方は、お気持ちでお願いいたします。
持ち物 : 小筆あるいは筆ペン(貸出あり)
下敷き、墨、写経用紙はご用意いたします。
経 典 : 般若心経
お経を読むことには大きな功徳があり、声に出すとより大きな功徳があります。更には書き写すことで非常に大きな功徳があるといわれています。
自らの手で経文を書写することで菩提心(悟りと他者の利益を願う心)を発見することが写経の最大の功徳です。心をこめて書き写してください。
また、奉納されたお写経は、写経会終了後に読経祈願いたします。
初めての方も大歓迎です。お友達やご近所の方もお誘いの上、お気軽にご参加ください。
時宗蓋子山 福田寺
〒250-0012小田原市本町4-6-12 0465-22-2152
写経体験会の様子
奉納された写経
ホームページを公開いたしました。